さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【長浜】都久夫須麻神社

宝厳寺から続きます~

 

宝厳寺観音堂から続く船廊下を渡ると都久夫須麻神社の本殿に。

平安時代延喜式にも登場する由緒ある神社。

豊臣秀吉がその時代の粋を集めて作った伏見城内最高の建物を

神殿として寄進したものだそうです。

本殿内部は狩野永徳・光信の天井絵、襖絵で飾られています。

 

御祭神は

市杵島比売命(弁財天・宗像大神)、宇賀福神、浅井比売命(産土神)、龍神。

 

雄略天皇3年に浅井姫命を祀る小祠が建てられたのが創建。

後に本地仏として弁才天が祀られるようになりました。

f:id:sasurai-neko:20161207164030j:plain

 

龍神拝所からは鳥居が見えます。

地面に落ちている貝のような物は皿。

f:id:sasurai-neko:20161207164032j:plain

2枚の皿の1枚に名前を、もう1枚に願い事を書いて、

ここから投げて鳥居を通ると願いが叶うという「かわらけ投げ」をします。

f:id:sasurai-neko:20161207164031j:plainf:id:sasurai-neko:20161207164034j:plain

これはかなり難しい。

1枚は湖に、もう1枚はそのまま地面に落ちました。

 f:id:sasurai-neko:20161207164027j:plain

船からみた龍神拝所はこんな感じ。こんな崖に建っています。

 

ちなみに竹生島誕生の伝説。

伊吹山の神(多多美比古命)が姪にあたる浅井岳(金糞岳)の浅井姫命と高さ比べをし、

負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を斬ったところ、

湖に落ちた首が竹生島になったそうです。

怖い話です>_<

 

この日は神社がお休みで御朱印は頂けませんでした。

お休みなんて流石は人の住んでいない島。

残念だけどまた行く楽しみが出来たので良しとします。

【長浜】宝厳寺

長浜港から船で25分。

琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島へ。

2つのコブが見えてきます。

f:id:sasurai-neko:20161207162717j:plainf:id:sasurai-neko:20161207162719j:plain

弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁才天の1つ(他は厳島神社江島神社)。

島の名前の由来は「(神を)斎く島」→「つくぶしま」→「竹生島」。

神社とお寺があるだけの周囲2㎞の小島は島全体がパワースポットとなっています。

f:id:sasurai-neko:20161207162720j:plainf:id:sasurai-neko:20161207164027j:plain

島に着くと頂上に三重塔が見えるので、まずはそこを目指します。

現在神社とお寺は一応別になってはいますが、神仏習合の名残で鳥居があります。

f:id:sasurai-neko:20161207163216j:plainf:id:sasurai-neko:20161207163218j:plain

f:id:sasurai-neko:20161207163219j:plainf:id:sasurai-neko:20161207163220j:plain

階段途中の手水舎は深さ230m(湖底130m)より汲み上げられています。

f:id:sasurai-neko:20161207163221j:plain

上り切るとちょっとした広場になっており、不動明王像と本堂があります。

f:id:sasurai-neko:20161207163224j:plainf:id:sasurai-neko:20161207163223j:plain

真言宗豊山派。山号は巌金山。本尊は弁才天

聖武天皇が天照皇大神より「湖中の小島は弁才天の聖地であるから寺院を建立せよ」

というお告げを受け、僧・行基に開基させたのが始まり。

行基弁才天像を彫刻し、ご本尊として本堂に安置しました。

中には「弁天様の幸せ願いだるま」がずらりと並んでいます。

願い事を書いた紙を収めて奉納します。

 

狛犬は逆立ちしていました!!可愛過ぎる!!

f:id:sasurai-neko:20161207163226j:plainf:id:sasurai-neko:20161207163225j:plain

重要文化財五重塔は、鎌倉時代のもので全国でも珍しいものだそうです。

f:id:sasurai-neko:20161207163227j:plain

納経所では観音様と弁財天の御朱印があり、今回は弁財天を頂きました。

f:id:sasurai-neko:20161207161312j:plain

 

向かいに建つ三重塔は江戸時代初期に焼失し、2000年に再興されています。

f:id:sasurai-neko:20161207163229j:plain

樹齢400年。豊臣家ゆかりのもちの木。

f:id:sasurai-neko:20161207163228j:plain

ここから琵琶湖が覗けます。

f:id:sasurai-neko:20161207163230j:plainf:id:sasurai-neko:20161207163231j:plain

 

階段を降りていくと秘仏である千手観音像を安置する観音堂があります。

西国三十三所観音霊場第30番札所。

ですが、工事中…!

f:id:sasurai-neko:20161207163232j:plain

国宝の唐門は豊国廟(豊臣秀吉の霊廟)の唐門を移築したもので、

元は大坂城の極楽橋の一部だったそうです。

華やかな門だったそうなので見たかったです。

f:id:sasurai-neko:20161207163234j:plain

観音堂からそのまま屋根付きの渡り廊下を進むと都久夫須麻神社に行けます。

豊臣秀吉の御座船の用材を用いて建てた事から「船廊下」とよばれています。

全ての工事が完成したらまた見に行きたいです。

f:id:sasurai-neko:20161207163236j:plain

神社からの帰りに廊下の床下が見えます。

傾斜地に建つので、長い柱を立てて支える懸造となっているのが分かります。

 

次は都久夫須麻神社へ!

f:id:sasurai-neko:20161207163233j:plain

【京都】相国寺

京都御所の真北に位置する臨済宗相国寺派大本山のお寺。

正式名称は萬年山相國承天禅寺。

本尊は釈迦如来、開基は足利義満、開山は夢窓疎石

足利義満により創建。

 

豊臣秀頼の寄進により再建されたという法堂へ。

幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、

現存する法堂は日本最古の法堂建築として再建された物。

天井にある龍の絵はどこから見ても目が合い、迫力があります。

特定の場所で手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれています。

f:id:sasurai-neko:20161130140412j:plain

方丈の前庭は何も無いシンプルな空間。

真っ直ぐな模様が入っていましたが、

動物が通った様な足跡が付いており微笑ましく思いました。

f:id:sasurai-neko:20161130140413j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140415j:plain

内部では襖絵なども見られますが、観音菩薩画像が凄かったです。

法華経の経文で描かれた文字絵。

言われないと気付かない位細い線で輪郭を作ったり色を付けたり。

気が遠くなります。

 

西の庭。松の木が立っています。

f:id:sasurai-neko:20161130140416j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140417j:plain

裏庭。昔は川が流れていたそうです。

f:id:sasurai-neko:20161130140418j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140422j:plain

f:id:sasurai-neko:20161130140421j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140423j:plain

砂利の白、松や苔の緑、紅葉の燃えるような赤…。

日の光も入ってきて、角を曲がる度に違った景色が楽しめます!

 

御朱印は2種類。

無畏堂のものと若冲のもの。

法堂は「無畏堂」とも言い、畏れる事無く法を説くお堂という意味だそうです。

f:id:sasurai-neko:20161130135001j:plainf:id:sasurai-neko:20161130135002j:plain

 

夢窓疎石像を安置する開山堂の前庭には石庭。

f:id:sasurai-neko:20161130140425j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140426j:plain

金閣寺銀閣寺は足利歴代将軍が創建した禅宗寺院として

本山である相国寺の塔頭寺院となっています。

 

今年は伊藤若冲生誕300年。

相国寺内の承天閣美術館若冲展をしていたので入りました!

ここでは相国寺と関連寺院の文化財を展示しており、

若冲の絵がコロタイプ印刷という技術により精密に復元されたそうです。

つい最近まで全然知らなかった画家だけれど

以前参拝した宝蔵寺で若冲の御朱印を頂き、

その後参拝した義仲寺の天井画でもまた若冲の絵に出会い、

何かと縁があるなと気になっていました。

f:id:sasurai-neko:20161130140407j:plain

間近で見てみてその絵の凄さに気付きました。

羽毛等の線の一本一本が細かく繊細で、微妙な色味の変化も綺麗に描かれています。

美術館前の庭も紅葉が綺麗で、紅葉の絨毯が出来ていました!

f:id:sasurai-neko:20161130140411j:plain

f:id:sasurai-neko:20161130140408j:plainf:id:sasurai-neko:20161130140410j:plain

【大津】近江神宮

御祭神は天智天皇(天命開別大神)。

漫画「ちはやふる」の舞台となっている注目の神社。

漫画でも見覚えのある風景。

楼門が美しいです。

百人一首」の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、

毎年競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が行われています。

f:id:sasurai-neko:20161026115844j:plainf:id:sasurai-neko:20161026115843j:plain

天智天皇が飛鳥から近江大津宮に遷都した由緒に因み、

紀元2600年にあたる1940年に創祀。

それまでの都から離れた地ですが、

大化の改新の理想に基づいた政治改革を行う為に人心の一新を図ると共に

白村江での敗戦後、本土侵攻の危機に備えて

天然の要害であり交通の要衝でもある大津に遷都したと考えられています。

壬申の乱の敗戦によりわずか5年半の都に終わります。

f:id:sasurai-neko:20161026115847j:plainf:id:sasurai-neko:20161026115846j:plain

本殿・拝殿を回廊が取り囲んでいます。

f:id:sasurai-neko:20161026115845j:plain

歌人達の絵札が並んでいます。

f:id:sasurai-neko:20161026115841j:plain

f:id:sasurai-neko:20161017132321j:plain

時間が無くて入れませんでしたが、時計館宝物館もあります。

天智天皇が日本で初めての時計である漏刻を設置した経緯から設立され、

世界の時計や色々な復元模型が展示されています。

屋外には日時計が展示されています。

【大津】義仲寺

山号は朝日山。本尊は朝日堂に安置された聖観音菩薩。

当初は石山寺の配下であり、江戸時代には園城寺に属し、

昭和に再興された折、天台宗系の単立の寺院となりました。

f:id:sasurai-neko:20161026115805j:plain

ここに源義仲(木曾義仲)のお墓があります。

お墓の傍に草庵を結んだ尼僧がおり、

里人に問われると「名も無き女性」と答えるのみ。

この女性が義仲公の側室巴御前だったと言われています。

 

奥に見えるのは無名庵。

f:id:sasurai-neko:20161026115806j:plain

俳人松尾芭蕉はこの寺を愛し、句会も盛んに行っていました。

亡くなったのは大坂ですが、遺言によりここに葬られました。

境内には多くの句碑が立っています。

f:id:sasurai-neko:20161026115809j:plainf:id:sasurai-neko:20161026115804j:plain

 

芭蕉の像を安置する翁堂。

左右壁上には俳人の画像が並び、天井には伊藤若冲の花の絵が描かれています。 

f:id:sasurai-neko:20161026115803j:plain

御朱印は朝日将軍と正風宗師の2種類。

それぞれ義仲公、松尾芭蕉の事を意味します。

f:id:sasurai-neko:20161017132440j:plainf:id:sasurai-neko:20161017132441j:plain

【大津】園城寺(三井寺)

f:id:sasurai-neko:20161026115637j:plain

天台寺門宗の総本山。山号「長等山」。

ここでは5つも御朱印が頂けます!

天智天皇が念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとするが志を果たせず、

子の大友皇子壬申の乱のため没し、その子である大友与多王が寺の建立を発願。

大友皇子と敵対していた天武天皇は寺の建立を許可し、

園城寺」の寺号を与えました。

荘園城邑(田畑屋敷)を投げ打って建立しようとする志に感じて名付けたそうです。

 

9世紀に唐から帰国した留学僧円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興。

10世紀頃から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、焼き討ちされる事が度々あり、

豊臣秀吉によって寺領を没収されて廃寺同然となった事もありますが、

その都度再興され、「不死鳥の寺」と称されています。

 

大門を入ってすぐにあるのが釈迦如来を祀る釈迦堂。

 f:id:sasurai-neko:20161017132435j:plain

更に進むと総本堂である金堂。

本尊の弥勒仏は天智天皇が信仰していた霊像で秘仏

三井寺再興を許可した豊臣秀吉の遺志により再建されました。

f:id:sasurai-neko:20161026115638j:plainf:id:sasurai-neko:20161017132436j:plain

手前に鐘楼があり、「三井の晩鐘」で知られる梵鐘を吊っています。

宇治の平等院高雄神護寺と共に日本三名鐘に数えられ、

日本の残したい音風景百選にも選ばれている程の音色だそうです。

 

金堂横の閼伽井屋には三井寺の名の起こりとなった霊泉が湧出しています。

天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われた事から「御井」の寺と言われ、

三井寺となったそうです。

 

金堂近くの霊鐘堂に弁慶の引き摺り鐘と呼ばれる梵鐘があります。

奈良時代に遡る日本でも有数の古鐘。

俵藤太秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、

その後比叡山三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、

鐘が「イノー」(帰りたいよう)と鳴ったので、

弁慶が怒って谷底へ捨てたとされています。

その時の絵がこちらです。

f:id:sasurai-neko:20161026115639j:plain

 

毛利輝元により移築、寄進された一切経蔵。

回転式の八角輪蔵があります。

f:id:sasurai-neko:20161026115640j:plainf:id:sasurai-neko:20161026115643j:plain

 

三重塔。

奈良の寺にあった塔を豊臣秀吉伏見城に移築し、徳川家康が再移築させたもの。

f:id:sasurai-neko:20161026115648j:plain

この辺りは落ち着いた雰囲気で、様々な映画のロケ地にもなっています。

f:id:sasurai-neko:20161026115650j:plainf:id:sasurai-neko:20161026115645j:plain

 

三井寺の五別所の一つで湖国十一面観音霊場の第1番札所の微妙寺。

f:id:sasurai-neko:20161026115649j:plainf:id:sasurai-neko:20161017132437j:plain

f:id:sasurai-neko:20161026115651j:plain

観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所になっています。

本尊は如意輪観音秘仏

f:id:sasurai-neko:20161026115652j:plainf:id:sasurai-neko:20161017132438j:plain

琵琶湖を望む高台に位置し、土産物屋では名物の力餅をその場で食べられます。

鐘を弁慶が比叡山まで引き摺った怪力にちなんで作られています。

f:id:sasurai-neko:20161026115636j:plain

水観寺は三井寺五別所の一つで西国薬師霊場第48番札所。

本尊は薬師如来

f:id:sasurai-neko:20161017132439j:plain

広くて見所いっぱいでした。

広報僧「べんべん」くんはこの日は不在でしたが、名刺もあって手が込んでいます!

f:id:sasurai-neko:20161026124032j:plain

弁慶の引きずり鐘と千団子祭りの亀をモチーフにしており、特技はほら貝を吹く事。

機会があれば会いたいです。

【京都】錦天満宮

新京極商店街の中を歩いていていると見付けた、狭いながらも賑わっていた神社。

闇の中に爛々と輝く提灯が美しく、ついつい引き込まれてしまいました。

せっかく綺麗な写真をたくさん撮ったのに、

誓願寺に続き、写真が消えてありません(´△`;)

 

菅原道真公を祀る天満宮の中で

特に由緒の深い二十五社「菅公聖跡二十五拝」の第二とされるそうです。

平安前期、菅原道真公の生家「菅原院」に創建され、後に「歓喜寺」と寺名に改称。

その後移転し、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀り。

300年後、善導寺に寄進されると同時に「天満宮」に改められ崇敬、奉祀されました。

豊臣秀吉の都市計画により「金蓮寺」の敷地に移転し、「錦天満宮」として鎮座。

神仏分離令によって社が独立すると「歓喜光寺」は余所へ移り、

残された神社は社地を縮小し、現在に至ります。

 

御朱印は書置きで頂きました。

f:id:sasurai-neko:20161017132320j:plain

記念スタンプも押せます。

f:id:sasurai-neko:20161017132545j:plainf:id:sasurai-neko:20161017132546j:plain

 

授与品の中には、木でできた丸い「大願梅」があります。

願い事を記して封をし、境内の「大願梅の樹」に吊るします。

クリスマスツリーのオーナメントの様になっていました。

 

獅子がおみくじを運んでくれる「からくりおみくじ」や

道真公の生涯を説明する「紙芝居ロボット」もあり、参拝者を楽しませてくれます。