さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【京都】吉田神社

859年、藤原山蔭が一門の氏神として春日大社の神を勧請したのが始まり。

後に藤原氏全体の氏神となりました。

祭神は勧請元の春日大社と同じ。

建御賀豆智命(武甕槌命

伊波比主命(経津主命

天之子八根命(天児屋根命

比売神

 

鎌倉以降は、卜部氏(後の吉田家)が神職相伝するようになり、

室町末期には吉田兼倶吉田神道唯一神道)を創始しました。

吉田家は江戸時代、全国の神社の神職の任免権を与えられ、

明治になるまで神道界に大きな権威を持った家系です。

f:id:sasurai-neko:20170424000031j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000032j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000034j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000033j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000035j:plain

 

境内は広く、裏の方は小高い山になっています。

f:id:sasurai-neko:20170424000036j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000030j:plain

竜沢池。

f:id:sasurai-neko:20170424000037j:plain

奈良の猿沢池を真似てつくられた池で、かつては雨乞い神事が行われていました。

 

お菓子の神様がいらっしゃり、製菓業者の信仰を集めます。

f:id:sasurai-neko:20170424000038j:plain

山蔭神社は料理の神様。

f:id:sasurai-neko:20170424000041j:plain

 

吉田神道の拠点として斎場所大元宮を建立。

八角形の本殿に六角の後房を付けた特異な形。

f:id:sasurai-neko:20170424000044j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000043j:plain

祭神は天神地祇八百万神。

延喜式内社全3132座の天神地祇八百万神を祀っています。

この大元宮は御朱印にも押されています。

f:id:sasurai-neko:20170424000716p:plain

 

f:id:sasurai-neko:20170424000042j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000040j:plain

木々に囲まれ、気持ちの良い神社でした。

f:id:sasurai-neko:20170424000045j:plain

【京都】御霊神社

正式名は御霊神社ですが、下御霊に対応して上御霊神社と呼ばれています。

f:id:sasurai-neko:20170424000021j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000020j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000019j:plain

祭神は「八所御霊」。

藤原大夫人(藤原吉子桓武天皇皇子伊予親王の母)
橘大夫(橘逸勢
文大夫(文屋宮田麿
▼後年追加。
火雷神(以上六柱の荒魂)
吉備大臣(吉備真備

火雷神菅原道真、吉備聖霊は吉備内親王等、色々な説があるそうです。

 

御朱印には「応仁乱東陣」。

畠山政長畠山義就との私闘が境内の森で行われ、応仁の乱発祥の地とされています。

f:id:sasurai-neko:20170424000715p:plain

 

清明心の像。

甕に落ちた友達を、甕を割って助けている場面です。

f:id:sasurai-neko:20170424000018j:plain

 

桜が満開!良い季節に来ました~!

f:id:sasurai-neko:20170424000023j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000024j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000022j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000025j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000027j:plainf:id:sasurai-neko:20170424000028j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000026j:plain

【京都】行願寺

西国三十三所第十九番札所。

天台宗の寺院で、山号は霊麀山。本尊は千手観音。

f:id:sasurai-neko:20170423235713j:plain

1004年、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建したもの。

仏門に入る前は狩猟を業としていた行円が、

山で身ごもった雌鹿を射たところ、子鹿の誕生するのを見、

殺生の非を悟って仏門に入ったと言われています。

行円はその鹿の皮を常に身に付けていた事から皮聖、皮聖人等と呼ばれ、

寺の名も革堂と呼ばれました。

▼行円上人

f:id:sasurai-neko:20170423235711j:plain
f:id:sasurai-neko:20170424000803p:plain
七福神が並んでいます。
 

f:id:sasurai-neko:20170423235712j:plain

可愛いネコちゃんが居ました!

f:id:sasurai-neko:20170423235710j:plain

 

 

【京都】下御霊神社

政争に巻き込まれて憤死した人々を祀る御霊神社。

上御霊、下御霊があり、こちらが下御霊。

桓武天皇の時代に各地で疫病が流行し、御霊の祟りであるとして

平安京神泉苑で御霊会を開催したのが始まり。

御所の産土神です。

豊臣秀吉の都市整備にともない現在地に遷座されています。

f:id:sasurai-neko:20170423235441j:plainf:id:sasurai-neko:20170423235442j:plain

f:id:sasurai-neko:20170423235445j:plainf:id:sasurai-neko:20170423235443j:plain

御祭神は八所御霊。

吉備聖霊(六座の神霊の和魂)

崇道天皇桓武天皇の皇太子、早良親王

伊予親王桓武天皇の皇子)

藤原大夫人(伊予親王の母、藤原吉子命)

藤大夫(藤原広嗣命)

橘大夫(橘逸勢命)

文大夫(文屋宮田麻呂命)

火雷天神(六座の神霊の荒魂)

相殿に天中柱皇神・霊元天皇

 

末社天照大御神も祀っています。

f:id:sasurai-neko:20170423235446j:plain

桜も少し咲いています。

f:id:sasurai-neko:20170423235444j:plain

f:id:sasurai-neko:20170424000714p:plain

【京都】護王神社

平安京の建都に貢献された和気清麻呂公をお祀り。

元は洛西の神護寺の境内に霊社として祀られていました。

江戸時代末、孝明天皇清麻呂公の歴史的功績を讃えて

護王大明神を授けられて「護王神社」と改称。

明治天皇の勅命により現在地に社殿を造営してご遷座

後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合祀されています。

f:id:sasurai-neko:20170209121944j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121934j:plain

清麻呂公の生涯が絵巻になって紹介されています。

f:id:sasurai-neko:20170209121947j:plain

奈良時代末、当時法王となり権勢をふるっていた道鏡が、

宇佐八幡のご神託があったとして天皇になろうとたくらみます。

清麻呂公は称徳天皇に命じられて、そのご神託の真偽を確かめるため宇佐八幡へ赴き、

神託が偽物であったことを報告。

道鏡の怒りを買った清麻呂公は、広虫姫とともに流罪。

それから一年が経ち、朝廷では称徳天皇崩御により道鏡は失脚し、

光仁天皇によって清麻呂公と広虫姫は許されて都へ呼び戻されました。

その後は桓武天皇の下、平安建都に力を尽くしました。

f:id:sasurai-neko:20170209121943j:plain

姉・和気広虫姫は宮廷に仕え、天皇からも信頼されていました。

藤原仲麻呂の乱の折、375名の死刑者の減刑を天皇にお願いして流罪に改め、

乱の影響で身寄りを失った子ども達83人を養子として養育されました。

 

 狛猪が奉納されており、「いのしし神社」とも呼ばれています。

f:id:sasurai-neko:20170209121945j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121946j:plain

拝殿。

そしてあちこちに猪。

手水舎の猪は、鼻を撫でると幸せが訪れるそうです!

f:id:sasurai-neko:20170209121933j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121932j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121940j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121942j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121941j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133135j:plain

全国から奉納された猪コレクション。

f:id:sasurai-neko:20170209121938j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121939j:plain

チェーンソーアート。

翼の生えた神猪が子猪を守る姿を彫刻。

f:id:sasurai-neko:20170209121937j:plain

この地の樹齢300年の桂の木をやむなく伐採した際の根株を使っているそうです。

両側には「昇り神猪と降り神猪」が展示されています。

 

ちなみに何故猪なのかというと…。

怒った道鏡清麻呂公の足の腱を切り、九州の山奥に流刑としましたが、

その旅路、山の中から現れた300頭もの猪が道案内。

足萎えは不思議と治り、立って歩くことが出来る様になったと伝えられています。

この故事により、護王神社は足腰の守護神として広く崇敬されています。

f:id:sasurai-neko:20170209133137j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121935j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121936j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133136j:plain

御朱印。

f:id:sasurai-neko:20170209112737p:plain

 清麻呂公の像。

 f:id:sasurai-neko:20170209121951j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133132j:plain

神宮の遥拝所もあります。

f:id:sasurai-neko:20170209121948j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121949j:plain

さざれ石は幅3m、高さ2m!

f:id:sasurai-neko:20170209133133j:plain

歴代のお年玉記念切手の展示もしていました。

f:id:sasurai-neko:20170209133134j:plain

【京都】大将軍八神社

f:id:sasurai-neko:20170209121925j:plain

平安京遷都の際、奈良春日山麓より大将軍神

御所の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請したのが始まり。

大将軍神陰陽道道教では方位を司る星神。

星祭なんてオシャレ。

f:id:sasurai-neko:20170209121926j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121927j:plain

 応仁の乱後、神社として復興。

江戸時代に入り、暦の神八将神、素盞鳴尊、その御子五男三女神が習合。

聖武桓武天皇を合祀。

大将軍堂→大将軍八神宮→大将軍八神社となります。

 

何故素戔嗚尊かと言うと

大将軍堂はかつて祇園社の管理下にあり、八坂神社の祭神が素盞鳴尊。

その神格が大将軍神と似通っているからだと言われています。

 

建築・移動・婚姻・旅行・交通等の厄災から守る方除け。厄除けの神となっています。

宝物館が併設されています。

古天文歴道関係資料がある様です。

f:id:sasurai-neko:20170209121928j:plain

風水お守り。

色もデザインも素敵です!

f:id:sasurai-neko:20170209133138j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209112736p:plain

【京都】平野神社

平野神社は神社検定のテキストでもちょこちょこ出てきて気になっていました。

 

奈良末期、平城宮の宮中に今木大神が祀られていたのが、

平安遷都と同時にご遷座されました。

当初境内地は1500m四方で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、

現在は200m弱四方となりました。

f:id:sasurai-neko:20170209121912j:plain

御神木の大楠。

f:id:sasurai-neko:20170209121914j:plain

こちらは磁石を引き付ける石。

f:id:sasurai-neko:20170209121913j:plain

昔はこの石に神さまが宿っていると崇められていたそうです。

こぶし大以上の大きさの物はなかなか採れないという中で、

重さ200kg、高さ80cm、厚さ27cmの大きなすえひろがねは国内最大の大きさです。

しっかりパワーを頂きましょう。

 

境内は桜の名所。

せっかくなら春に参拝したいところでしたが、

時季外れの桜が歓迎してくれています。

f:id:sasurai-neko:20170209121915j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121916j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121922j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121917j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121919j:plain

拝殿。

f:id:sasurai-neko:20170209121918j:plain

その先に「平野造り」または「比翼春日造り」と呼ばれる二殿一体となった本殿が

2棟南北に建ち、ご祭神四座が順に祀られています。

 

平安時代になると今木皇大神が神様の位で最高位を授けられ、

その前年には久度大神、古開大神、比賣大神が祀られています。

 

今木皇大神…源気新生、活力生成の神

久度大神…竈の神、生活安泰の神

古開大神…邪気を振り開く平安の神

比賣大神…生産力の神

知らない神様ばかり…。

 

延喜式」によれば、全国唯一の皇太子御親祭が定められた神社。

全国でも数社に限られる「皇大御神皇大神」「神宮」「神院」等と称され、

宮中外の宮中神であったそうです。

奈良末期から「臣籍降下」の制度が定まり、

皇族が源氏、平氏などの姓を賜り臣下になり、

彼らの氏神であるとされていたからだそうです。

 

境内社

春日社、住吉社、蛭子社、八幡社。

f:id:sasurai-neko:20170209121921j:plain

御朱印には桜のハンコ。

f:id:sasurai-neko:20170209112735p:plain

神使のりす御籤も桜を抱いています。

f:id:sasurai-neko:20170209121923j:plain