さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【京都】大報恩寺

千本釈迦堂の名で知られています。 名前の由来は本尊釈迦如来像が厚く信仰されている事、 近くに千本通がある事、千本の卒塔婆が道に立てられていた事、 千本の桜あるいは千本の松並木が植えられている事等、諸説あります。 紅葉や銀杏の葉が綺麗に色付いて…

【京都】石像寺

通称は釘抜地蔵。 浄土宗。山号は家隆山。本尊は地蔵菩薩。 空海により創建。 当初真言宗でしたが、鎌倉時代に俊乗坊重源による再興を機に浄土宗に改宗。 地蔵堂の本尊は空海が唐から持ち帰った石を刻んだとされている地蔵菩薩。 苦しみを抜き取るということ…

【京都】首途八幡宮

公園の一角にあり、見過ごしてしまうところでした! 「首途」と書き、「かどで」と読みます。 出発を意味し、旅立ち、旅行安全の神として信仰を集めています。 かつて、この地には奥州で産出される金を京で商うことを生業としていた 金売吉次の屋敷があった…

【東近江】永源寺

瑞石山永源寺。 南北朝時代、近江守護職・佐々木六角氏頼公が、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、 土地を寄進して伽藍を創建したことが始まり。 戦乱によって寺運は衰退するが、江戸時代に伽藍を再興。 明治になり、臨済宗東福寺派に属しましたが、後に永…

【京都】東福寺

臨済宗東福寺派大本山の寺院。 山号は慧日山。本尊は釈迦如来、開基は九条道家、開山は円爾。 円爾は日本で最初に国師と称された禅僧です。 京都五山第四位の禅寺。 廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院。 摂政関白藤原家…

【京都】伏見稲荷大社

全国に約3万社ある伏見稲荷の総本社。 外国人に人気の観光スポットに4年連続1位に選ばれており、かなりの人混み。 東山三十六峰の最南端に位置する稲荷山。 その麓に本殿があり、山全体が神域。 楼門と本殿。 主祭神である宇迦之御魂大神を中央の下社、 佐田…

【高岡】射水神社

越中国唯一の明神大社。 僧行基が二上山麓に建てた養老寺に、二上権現と称して祀ったのが 二上神(瓊瓊杵尊)の鎮座。 当時の領域は二上全山の22万坪余りにも達しました。 その後、二度にわたる兵火で焼失しますが、加賀藩主・前田利家公により復興。 明治に…

【高岡】大仏寺

鳳徳山大仏寺の高さ約16mの阿弥陀如来坐像。 町並みの中に突如現れる巨大な仏像は、背中の「円光背」が特徴的な青銅製仏像。 初代、二代目の木製大仏は大火で類焼し、こちらは昭和8年再建の三代目。 奈良・鎌倉の大仏と並び「日本三大仏」とも言われていま…

【高岡】瑞龍寺

曹洞宗高岡山瑞龍寺。 加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔う為、三代藩主利常公により建立。 義弟利常は、深くその恩を感じ、約20年を要して七堂伽藍を完備。 山門、仏殿、法堂が一直線に並び、左右に回廊を巡らして諸堂を対称的に配置。 その伽藍は人体を…

記念スタンプ◆中部

◆JR 新高岡・黒部宇奈月温泉 ◆海の駅 蜃気楼 ◆公園 高岡古城公園動物園①② ◆寺社 瑞龍寺①②③ 射水神社 ◆城 高岡城 ◆スタンプラリー

【綴喜郡】正寿院

宇治より更に山奥。 涼しげな風鈴寺があります! 1000以上の風鈴が吊られ、絶賛風鈴まつり中! シャラララーと心地よい音色です! 高野山真言宗のお寺で、800年程前に創建。 慶長年間に祐胤大徳が中興。 本尊は秘仏の十一面観音で、50年に1度だけのご開扉。 …

【宇治】平等院

前回行き損ねた平等院鳳凰堂へリベンジ! 左右に延びた屋根が翼の様。 見慣れた10円玉の景色が鮮やかに蘇っています。 ここ数年大掛かりな修理をしていた様ですが、 今はヴェールも剥がされ、扉絵の修復作業中。 蓮の花も綺麗で、まさに極楽浄土~! てっぺ…

【枚方】機物神社

七夕伝説発祥の地という説がある機物神社。 七夕のお祭は大変賑わうそうです! 御祭神は天棚機比売大神、栲機千々比売命大神、地代主大神、八重事代主大神。 古代、枚方市「津田」を「秦田」、「倉治」を「秦者」といっていた時代があり、 「ハタモノの社」…

【枚方】春日神社

1441年、春日大社より勧請。 御祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比咩大神、 そこに土地の神様として火産霊命が配祀されています。 春日大社の神使、鹿の像。 この辺一帯は茄子作。 茄子の産地だったとか…。 茄子のキャラクターを発見しました…! 御…

【枚方】片埜神社

交野郡一宮。 垂仁天皇の代、出雲国の野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝ち、土地を拝領。 出雲の祖神である素盞嗚尊を祀って一族の鎮守としたのが始まり。 「片埜」はこの一帯の古名で、交野市の地名の由来でもあります。 野見宿禰の後裔である菅原道真が天…

【京都】金戒光明寺

浄土宗大本山。紫雲山・くろ谷。 本尊は阿弥陀如来。 15歳で比叡山に登られた法然が43歳の時山頂の石の上で念仏。 光明が辺りを照らした事から この地に初めて草庵を結ばれました。 西2㎞の京都御所、西10㎞の小倉山を眺め、18もの塔頭寺院が建ち並びます。 …

【京都】大豊神社

哲学の道を進んで行くと着きます。 丸々太った狛犬。頭が平らです。 御祭神は少彦名命、応仁天皇、菅原道真。 宇多天皇の病気平癒のため藤原淑子が創建。 兵火で焼失したが再建され、この辺一帯の産土神とされています。 縁結び、健康長寿の大国社。 大国主…

【京都】法然院

静かで落ち着いた空間の向こうに見える光が美しい! 気持ちが高まります。 山門を入ると、両側に白い盛り砂。 水を表す砂壇の間を通る事は 心身を清めて浄域に入る事を意味しているそうです。 法然上人ゆかりの地。 後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中、院の女房…

【大阪】三光神社

大阪冬の陣で真田丸があったとされる地。 真田幸村ゆかりのスポットが点在! 昔は姫山神社(姫の松原の遺称)と呼ばれていました。 創立は反正天皇の御代。 御祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊。 真田幸村の像。 その台座は信州上田の真田家菩提寺、長谷寺…

【大阪】玉造稲荷神社

大阪城の近く。 5世紀頃、勾玉を作っていた玉造部の居住地だったと言われています。 創祀は垂仁天皇の代。 聖徳太子が物部守屋公と争われた際、 この玉作岡に陣を敷き 「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と祈願。 のちに枝葉が生じ…

【大阪】豊国神社

大阪城の桜門前に建ちます。 豊臣秀吉、秀頼、秀長公を祀る出世開運の神社。 中央には秀吉公の銅像。 明治天皇の命で、京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営。 大阪には豊国神社の別社として中之島字山崎の鼻に創立。 現在地には昭和36年に遷座。 この…

【京都】吉田神社

859年、藤原山蔭が一門の氏神として春日大社の神を勧請したのが始まり。 後に藤原氏全体の氏神となりました。 祭神は勧請元の春日大社と同じ。 建御賀豆智命(武甕槌命) 伊波比主命(経津主命) 天之子八根命(天児屋根命) 比売神 鎌倉以降は、卜部氏(後…

【京都】御霊神社

正式名は御霊神社ですが、下御霊に対応して上御霊神社と呼ばれています。 祭神は「八所御霊」。 崇道天皇(早良親王。光仁天皇の皇子) 井上大皇后(光仁天皇の皇后) 他戸親王(光仁天皇の皇子) 藤原大夫人(藤原吉子、桓武天皇皇子伊予親王の母) 橘大夫…

【京都】行願寺

西国三十三所第十九番札所。 天台宗の寺院で、山号は霊麀山。本尊は千手観音。 1004年、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建したもの。 仏門に入る前は狩猟を業としていた行円が、 山で身ごもった雌鹿を射たところ、子鹿の誕生するのを見、 殺生の非を悟って…

【京都】下御霊神社

政争に巻き込まれて憤死した人々を祀る御霊神社。 上御霊、下御霊があり、こちらが下御霊。 桓武天皇の時代に各地で疫病が流行し、御霊の祟りであるとして 平安京の神泉苑で御霊会を開催したのが始まり。 御所の産土神です。 豊臣秀吉の都市整備にともない現…

【京都】護王神社

平安京の建都に貢献された和気清麻呂公をお祀り。 元は洛西の神護寺の境内に霊社として祀られていました。 江戸時代末、孝明天皇は清麻呂公の歴史的功績を讃えて 護王大明神を授けられて「護王神社」と改称。 明治天皇の勅命により現在地に社殿を造営してご…

【京都】大将軍八神社

平安京遷都の際、奈良春日山麓より大将軍神を 御所の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請したのが始まり。 大将軍神は陰陽道・道教では方位を司る星神。 星祭なんてオシャレ。 応仁の乱後、神社として復興。 江戸時代に入り、暦の神八将神、素盞鳴尊、その御子…

【京都】平野神社

平野神社は神社検定のテキストでもちょこちょこ出てきて気になっていました。 奈良末期、平城宮の宮中に今木大神が祀られていたのが、 平安遷都と同時にご遷座されました。 当初境内地は1500m四方で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、 現在は20…

【京都】法輪寺

臨済宗妙心寺派別格地の古刹。通称「達磨寺」。 境内にはたくさんの達磨が居ます。 早速屋根の上に発見! こちらは十二支に囲まれた達磨大師。 動物愛護の願いから寄進され、動物の納骨安置所にもなっている塔です。 達磨大師はインドから中国へ禅を伝えて禅…

【京都】禅居庵

建仁寺の塔頭。 入口に狛猪! 鎮守として仏法を護る摩利支天が祀られていますが、 この摩利支天が7頭の猪の上に座しているのです。 そんな訳で、境内は猪で溢れています! 開運勝利のご利益、また亥歳生まれの方の守り神として信仰されています。 優しそうな…