さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

京都

【京都】晴明神社

平安時代中期の天文学者・安倍晴明公をお祀り。 額束には神紋の五芒星。 晴明公が始めた魔除けの印で、ここでは桔梗印と呼ばれています。 鎮座1000年を記念して、境内には桔梗が植えられています。 左右の柱には日と月のオブジェの付いた柱。 こちらが天体を…

【京都】頂法寺

紫雲山頂法寺。 「六角さん」「六角堂」と呼ばれています。 なぜなら…本堂は上空から見ると六角形になっています! 隣のビルから覗けます。 詠歌に「わが思う心のうちは六の角ただ円かれと祈るなりけり」とあります。 「六の角」とは六根(眼・耳・鼻・舌・…

【京都】宝蔵寺

浄土宗西山深草派 無量山如意輪 宝蔵寺。 空海の創立と伝えられ、その後、如輪上人により元西壬生郷に開基。 豊臣秀吉の寺町整備により寺町の裏側に当たる裏寺町に移転。 幕末、蛤御門の変により全焼。現在の本堂は昭和7年に建立。 御本尊は阿弥陀如来像です…

【京都】平安神宮

平安遷都1100年を記念して明治に建てられた平安神宮。 その広さに驚きました!! 大きな鳥居があり、應天門の先に大極殿が見えています。 朱色の柱と緑の瓦が上品な色味で、まさに都という感じです。 比較的新しい神社という事で少し侮っていたところもあり…

【京都】岡崎神社

平安神宮近くに鎮座する岡崎神社。 平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つ。 陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称しました。 御祭神は素戔嗚尊、櫛稲田媛命とその御子・三女五男八柱御子神。 速素盞嗚尊は八俣…

【京都】長円寺

大阪から京都に向かう京街道の途中、淀の入り口に建立。 壽豊山観音院。浄土宗のお寺です。 新選組ゆかりの地。 御本尊は阿弥陀如来。 本堂には入れません。 観音堂の足立観音は八幡大菩薩の化身とされています。 屋根には鬼瓦が! 八月十八日の政変で京都か…

【京都】石清水八幡宮

石清水八幡宮は都から見て裏鬼門に当たります。 鬼門に位置する比叡山延暦寺とともに都の守護、国家鎮護の社であります。 平安時代始めに南都大安寺の僧・行教が宇佐八幡宮で 「都の近く、男山の峯で国家を鎮護しよう」と託宣を受けて鎮座。 今年初めに社殿…

【京都】飛行神社

航空関係の神様を祀る神社。 飛行機にも使われるというジュラルミンの鳥居に興味があり参拝。 植木に刺さっているので残念ながら触れる事は出来ませんでしたが、 ピカピカと輝いていました。 パルテノン神殿を思わせる拝殿。屋根にはステンドグラス! 神社っ…

【宇治】三室戸寺

紫陽花を見に、三室戸寺に来ました。 生憎の雨です。 西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。山号は明星山。 宇賀神。 財運・金運の蛇神。 頭は老翁、体は蛇で蓮に乗っています。 耳を触れば福、髭を撫でると健康長寿、しっぽを擦れば金運が付く…

【宇治】宇治神社

宇治上神社を目指して歩いていると、宇治神社に着きました。 宇治の産土神。 ご祭神は菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコノミコト)。 この辺りは応神天皇の離宮跡でもあり、 皇子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられています。 稚郎子の死後にその神霊を祀ったのが、この神…

【京都】三十三間堂

正式名は蓮華王院。その本堂が「三十三間堂」で国宝です。 南北にのびたお堂は内陣の柱間が33もあります。長さ約120m!! 後白河上皇が、自身の御所内に平清盛の資財協力によって創建。 お堂は80年後、市中からの火災により焼失して鎌倉期に再建されたのが現…

【京都】御金神社

住宅街の中に突如として現れる金ぴかの鳥居。 お金の神様だと知り、何だか胸がザワザワします。 御祭神は伊邪那岐・伊邪那美の皇子である金山毘古神。 鉱山・鉱物の神として、金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬等)にご利益を授ける神様。 現在では大型農耕具や印…

【京都】清聚院

ちょっと凝った御朱印が欲しいと思い、参拝したお寺。 臨済宗妙心寺派。 小さな檀家寺といった感じのお寺なので、由緒等は不明。 でも入る前から絵が好きな住職さんだという事が窺えます。 観世音菩薩像が救いの手を差し伸べてくれます。 本堂へ。 そして待…

【京都】城南宮

都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建。 引越・工事・家相の心配を除く「方除の大社」と仰がれています。 鳥居は城南宮鳥居と呼ばれてます。 基本型は神明鳥居。柱下に饅頭、棟の部分に島木・笠木を重ね、屋根を葺いています。 島木の…

【京都】松尾大社

京都の東西南北と中央を護る「京都五社めぐり」の一つ。 松尾大社は西の白虎に当たります。 松尾大社の鳥居には脇勧請と呼ばれる榊の小枝の束が下げられており、 原初的な鳥居の形式だそうです。 こちらは楼門。 願い事を記したたくさんの杓子が金網に差して…

【京都】西芳寺

洪隠山西芳寺。 「西芳」は「祖師西来・五葉聯芳」という、禅宗の開祖である達磨大師の来歴に由来し、 「祖師は西から来て、五つの花が順に咲くように悟りを開いた」から付いたそうです。 苔寺と呼ばれる臨済宗のお寺で、開山は行基、中興開山は夢窓疎石。 …

【京都】賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)と共に古代氏族の賀茂氏の氏神を祀ります。 一の鳥居を潜ると広い境内。長い参道を歩いた先に二の鳥居。 御祭神は賀茂別雷大神。 「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味。 神代の昔、北北西にある…

【京都】賀茂御祖神社(下鴨神社)

鴨川下流のお社という事で下鴨神社と呼ばれています。 上賀茂神社と共に山城国一の宮。賀茂氏の氏神を祀る神社です。 京都の社寺では最も古い部類に入り、奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けました。 神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したそうです。 崇神…

【京都】八坂神社

全国にある八坂神社の総本社。 祇園さんと呼ばれます。 創建は平安京造営以前。 高麗より来朝した使節の伊利之が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を 山城国愛宕郡八坂郷の地に祀った事に始まるそうです。 有名な祇園祭は各地で疫病が流行した際に 神泉苑で行…

【京都】ゑびす神社

西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびす。 「えべっさん」と親しまれています。 鳥居の額束にはゑびすさんの顔!笑っています。 その起源は約800年前に禅の祖・栄西が建仁寺建立にあたり、 その鎮守として最初に建てられたものだそうです。 境内には色ん…

【京都】清水寺

音羽山清水寺。 6年振り2度目の参拝です! 平安京遷都以前からの歴史を持つ、京都では数少ない寺院の1つ。 古都京都の文化財の一つとして世界文化遺産でもあります。 境内は標高242mの山の中腹に整地されています。 何度も災害に遭い、その都度再建。 現在の…

【京都】地主神社

清水寺の舞台を出て直ぐ左手にある神社。 元々は清水寺の鎮守社でしたが、明治に入り神仏分離により独立しています。 現在の社殿は、徳川家光が造営。 大国主命を主祭神とした縁結びの神様。 因幡の白兎を助けた心優しい神様です。 他にも正殿に 父母神の素…

【京都】京都霊山護国神社

清水寺から徒歩圏内。 幕末の志士達を祀る神社です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 1868年、明治天皇から維新を前に倒れた志士達の御霊を祀る為、 社を創建する様に御沙汰が発せられました。 京都の公家や山口・高知・福井・鳥取・熊本…

【京都】東寺

京都駅から徒歩圏内にあるので行ってみました! 境内の外から五重塔が見え、一気に京都に来てる感がします。 平安京に都が遷された際、羅城門の東西に東寺と西寺が建てられ、 左京と右京を守る寺、東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味があるそうです。…

【京都】天龍寺

嵯峨嵐山に建つ臨済宗のお寺で世界遺産。 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う為に夢窓疎石を開山として造りました。 元々は嵯峨天皇の皇后が開創した禅寺の跡地で、 後嵯峨上皇や亀山上皇も御所を造った場所です。 嵐山や渡月橋、亀山公園もかつては境内地だ…

【京都】野宮神社

嵯峨野の竹林の奥にひっそりと建つ小さな神社ですが、観光客は多いです。 黒木鳥居と小柴垣に囲まれた様子は、源氏物語にも登場し、 娘の斎宮と共に伊勢に下ろうとする六条御息所を光源氏が訪れる場面は その風景をよく表しているそうです。 天皇の即位毎に…