さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【下関】お亀明神社

お亀明神社は亀山八幡宮境内社です。

亀山八幡宮の御朱印は頂いていましたが、

お亀明神については知らなかったので頂いていませんでした。

悲しい謂れのある神社だと知り、改めて参拝しました。

祭神はお亀明神。

亀が神様という訳ではなく、お亀という人が居たそうです。

f:id:sasurai-neko:20150130163458j:plain

手水舎にはカメが!

f:id:sasurai-neko:20150130163459j:plain

小さいけれど池があり、亀達がのんびり過ごしています。

f:id:sasurai-neko:20150130163500j:plain

昔は鶴も居たそうです。

 

この地は古くは島でした。

江戸時代初め、埋め立て工事がありましたが、関門海峡の流れは激しく、工事が難航。

困った役人は、海峡の流れを鎮めるための人柱を募りました。

当時、この辺りに花街があり、お亀という売れない遊女がおり

幼い頃にかかった天然痘のせいで、あばたが顔に残っていました。

このまま生きて身を汚すより、自分の命が役に立つならばと

自ら人柱となって海に身を投げました。

その後、海峡の流れは緩やかになり、工事は無事終了。

人々はその功績を称えて銀杏の木を植え、お亀銀杏と呼ばれる様になったそうです。

空襲により、お亀銀杏は焼けてしまいましたが、

焼け残った株から新しい芽が出、今では豊かに生い茂っています。

お亀銀杏は、秋にはたくさんの実を落し、

あばたの様な無数の斑点があった事から「お亀銀杏」と呼ばれ、

天然痘が流行した明治の頃、厄病除けのお守りとして求められました。

今では無病息災、延命長寿のご利益があると言われています。

埋めたてによって出来た土地は、広さが八丁(約8万㎡)あった事から、八丁浜と呼ばれ、

五穀祭で「八丁浜えらやっちゃ(偉いやっちゃ)―」と

お亀さんの功績を称えた八丁浜踊りもあるそうです。

 

銀杏の印が可愛いです。

f:id:sasurai-neko:20150129155542j:plain