さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【京都】誓願寺

大きな商店街の中で一際目立ったお寺。

今回はスマホが壊れて写真が全部消えてしまいました(´_`;)

 

天智天皇の勅願により創建され、元は三論宗

平安後期、法然上人が興福寺の僧より寺を譲られて以降、浄土宗になり、

聖地として受け継がれながら、現在は浄土宗西山深草派の総本山となっています。

奈良にあったのが、鎌倉初期に京都の一条小川に移転し、

その後、豊臣秀吉の寺町整備で現在地に移されました。

通りは洛中一賑わっていた場所でしたが、幕末の戦乱で焼け野原となり

ここと金蓮寺境内を没収し、新しい路を通して一大歓楽街を作り、

現在の新京極通りとなったそうです。

 

ご本尊は阿弥陀如来

制作にあたっては不思議な伝説があります。

仏師として名を馳せていた父子に天智天皇阿弥陀如来座像の造立を命じました。

2人は別々の部屋で仏の半身を彫りますが、合体すると寸分違わず合致したそうです。

父子がそれぞれ春日大明神の本地である地蔵菩薩観音菩薩となり、

闇の中で光を放ちながら彫っていた事から、春日大明神が造られたと崇められました。

この時の像は度重なる火災で焼失し、

現在の像は神仏分離石清水八幡宮に安置されていたものが移されたものです。

 

誓願寺では平安時代に、有名な2人の女性作家が極楽往生されています。

清少納言和泉式部はここで尼となり、庵室を結んで往生を遂げたそうです。

f:id:sasurai-neko:20161017132434j:plain

御朱印にも和泉式部の印が押され、

朱印帳や授与品にも和泉式部のイラストが載っています。

 

秀吉公の側室であった松の丸殿は寺町整備の移転の際、堂塔の再興を助けました。

寺の近くの屋敷に住んでいた事から再興への思いを確立されたと言われ、

豊臣家の滅亡と共に秀頼の子・国松公が処刑されると亡骸を誓願寺に埋葬。

明治に豊国廟の境内に移されました。

 

誓願寺のパンフレットは今風でオシャレです。

イラストの阿弥陀如来が落語の奉納を見て、泣き笑いしています。

f:id:sasurai-neko:20161017132709j:plain

説教から発達した講談、落語、漫才等の芸人の成就を祈願する寺として知られ、

落語発祥の寺とも言われています。

 

山門の外には「迷子のみちしるべ」の石柱があります。

右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあり、

落し物、迷子等の時は紙に書いてこの石に張り出しました。

警察の無かった江戸末期から明治中期、迷子が深刻な社会問題となり

各地の社寺や盛り場に建てられたものだそうです。