さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【京都】護王神社

平安京の建都に貢献された和気清麻呂公をお祀り。

元は洛西の神護寺の境内に霊社として祀られていました。

江戸時代末、孝明天皇清麻呂公の歴史的功績を讃えて

護王大明神を授けられて「護王神社」と改称。

明治天皇の勅命により現在地に社殿を造営してご遷座

後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合祀されています。

f:id:sasurai-neko:20170209121944j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121934j:plain

清麻呂公の生涯が絵巻になって紹介されています。

f:id:sasurai-neko:20170209121947j:plain

奈良時代末、当時法王となり権勢をふるっていた道鏡が、

宇佐八幡のご神託があったとして天皇になろうとたくらみます。

清麻呂公は称徳天皇に命じられて、そのご神託の真偽を確かめるため宇佐八幡へ赴き、

神託が偽物であったことを報告。

道鏡の怒りを買った清麻呂公は、広虫姫とともに流罪。

それから一年が経ち、朝廷では称徳天皇崩御により道鏡は失脚し、

光仁天皇によって清麻呂公と広虫姫は許されて都へ呼び戻されました。

その後は桓武天皇の下、平安建都に力を尽くしました。

f:id:sasurai-neko:20170209121943j:plain

姉・和気広虫姫は宮廷に仕え、天皇からも信頼されていました。

藤原仲麻呂の乱の折、375名の死刑者の減刑を天皇にお願いして流罪に改め、

乱の影響で身寄りを失った子ども達83人を養子として養育されました。

 

 狛猪が奉納されており、「いのしし神社」とも呼ばれています。

f:id:sasurai-neko:20170209121945j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121946j:plain

拝殿。

そしてあちこちに猪。

手水舎の猪は、鼻を撫でると幸せが訪れるそうです!

f:id:sasurai-neko:20170209121933j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121932j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121940j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121942j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121941j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133135j:plain

全国から奉納された猪コレクション。

f:id:sasurai-neko:20170209121938j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121939j:plain

チェーンソーアート。

翼の生えた神猪が子猪を守る姿を彫刻。

f:id:sasurai-neko:20170209121937j:plain

この地の樹齢300年の桂の木をやむなく伐採した際の根株を使っているそうです。

両側には「昇り神猪と降り神猪」が展示されています。

 

ちなみに何故猪なのかというと…。

怒った道鏡清麻呂公の足の腱を切り、九州の山奥に流刑としましたが、

その旅路、山の中から現れた300頭もの猪が道案内。

足萎えは不思議と治り、立って歩くことが出来る様になったと伝えられています。

この故事により、護王神社は足腰の守護神として広く崇敬されています。

f:id:sasurai-neko:20170209133137j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121935j:plain

f:id:sasurai-neko:20170209121936j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133136j:plain

御朱印。

f:id:sasurai-neko:20170209112737p:plain

 清麻呂公の像。

 f:id:sasurai-neko:20170209121951j:plainf:id:sasurai-neko:20170209133132j:plain

神宮の遥拝所もあります。

f:id:sasurai-neko:20170209121948j:plainf:id:sasurai-neko:20170209121949j:plain

さざれ石は幅3m、高さ2m!

f:id:sasurai-neko:20170209133133j:plain

歴代のお年玉記念切手の展示もしていました。

f:id:sasurai-neko:20170209133134j:plain