さすらいネコの旅

寺社巡りしています。

【大阪】玉造稲荷神社

大阪城の近く。

5世紀頃、勾玉を作っていた玉造部の居住地だったと言われています。

f:id:sasurai-neko:20170527005829j:plain

f:id:sasurai-neko:20170527005828j:plain

創祀は垂仁天皇の代。

聖徳太子物部守屋公と争われた際、

この玉作岡に陣を敷き

「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と祈願。

のちに枝葉が生じ、戦いも無事に終わったそうです。

 

主神は宇迦之御魂大神

相殿に下照姫命、雅日女命、月読神、軻遇突智命を祀ります。

豊臣秀吉公は稲荷神を崇敬し、大阪城鎮守神としました。

f:id:sasurai-neko:20170527005827j:plain

豊臣秀頼公の像。

兵乱により焼失した社殿を再建。

f:id:sasurai-neko:20170527005825j:plain

 

f:id:sasurai-neko:20170527005826j:plain

左は万慶稲荷神社、新山稲荷神社。

徳川時代大坂城内各屋敷に祀られていた稲荷神を一社に集め、遷座

右は豊臣秀頼公胞衣塚大明神。

秀頼公と母・淀殿を結ぶ卵膜・胎盤などの胞衣を祀っています!

子の悩み、夜泣きにも霊験あらたか。

 

豊臣秀頼公奉納の鳥居。

大阪での石製鳥居としては、四天王寺正門の鳥居と共に古く、

阪神淡路大震災により、基礎に損傷を受けました。

f:id:sasurai-neko:20170527005823j:plain

 

境内の隅にひっそりと立つ顕彰碑。

豊臣時代、玉造禰宜町の地で千利休が屋敷を構えていたと言われ、

利休の茶の心「和敬静寂」が彫られています。

f:id:sasurai-neko:20170527005824j:plain